STATE | ![]() |
ENTRY | <<new entry | main | old entry>> |
|
パソコン今昔物語
不景気真っ只中ですが、冬のボーナスを控えて
使い道は何にしようか、購買意欲が高まってきました。 大本命は、最近流行の「UMPC」 日経トレンディの2008年ヒット商品ランキングにも登場してます。 今使ってるDELLのノートPCは使い始めて7年近く。 常時電源繋いで固定機として使っていたので、メモリー効果で バッテリーはだいぶ前にやられてます。 更に半年ほど前、夢に出てきたチンピラに蹴りを入れたら 何故か本体にクリーンヒット。キーボードのキー二つを飛ばしてます。 そろそろ限界… EeePCの901を狙ってたけど、SSDの容量が16GBなのが心許ない。 軽さと駆動時間は劣るけど、1000Hが年末商戦で値頃感出てきたら 本気で考えてみるつもり。 昔はパソコンもスペック重視で選んでましたが 業界は日進月歩で付いていけなくなりました。 以下、旧型のパソコンマニアとして語る。 拡張性を求められないUMPCには関係ない話ですが 外部接続がUSBのみというのは…最近の流れなんでしょうか。 PS/2すら消えてるような。 興味を失って、ここ5年あまりの移り変わりを知りませんが シリアル・パラレルとか、レガシーデバイスは要らないということで モデルチェンジを重ねる内に消え去ったようですね。 昔は、周辺機器を接続してすぐOSが認識してドライバインストールが 始まるとか夢物語だと思ってました(おおさげかもしれないけど) デバイスの相性問題とかもあって導入に苦労するのが当たり前。 本体の蓋を開けて、ジャンパやディップスイッチを弄くったり ドライバもインターネットで手に入る時代では無かったので メーカーサポートに電話入れて取り寄せたり。 IDE接続でハード増設する時も、マスター/スレーブの都合があるので 筐体とマザーボードの作りが悪いために、力作業でケーブル繋いで 一歩ミスったら投資が無駄になる恐怖を感じながらの作業でした。 今主流のSATAは、そんなこと考える必要も無いらしい。 旧SCSI規格の機器もだいぶ残ってるけど、今更変換アダプタ買ってまで 使うメリットも見出せない。外付HDD 20"MB"とかどうしようもないです。 CPUもクロック周波数競争を辞めた頃からよくわからなくなって 今のデュアルコアとか、何じゃそりゃという感じ。 UMPCに多いATOMとかいう規格も、ベンチマークでPen4やCeleronと 比較してもらわないと理解できません。 まぁ…実務でそんなことを考える必要はとっくに無くなり パソコンができる、というのはソフトをいかに使いこなすか、 センスの有無を指すようになったと思います。 昔の上級パソコンマニアは、何でも全てをかじろうとする人が 多かった気がするけど。当時はDTMもプログラミングが必要だったし。 マシン語ができる人は宇宙人かと思った。 BASICマガジンに投稿してた人とか一体何者だったんだろう… 学生時代、パソコン教室の講師をやるためにMS Officeを 一から覚え直しといて本当に良かったです。 あの頃は自分で説明しながらも、そんな表や文章とか社会に出ても 作る機会なんて滅多に無いだろうと思ってました。 Word・Excelを覚える前のレベルで就職して、パソコン使えますとか 言ってたら大恥かいてたはず。 …ちょうど年末大掃除を前倒しでやろうという話が家で出ていて 過去の遺物もそろそろ整理しなければってことで思い出した話です。 お粗末様でした。 ---------------------------------------------------------------- 昨日一日、死んだように寝てました。 夕方四時まで寝るなんて半端無いわ… 11月後半、特に先週一週間はめっちゃ仕事頑張った。 越権スレスレの際どいこともやってしまったけど それなりの結果を残せて充実感はあります。 ただ、心身共々疲れ果ててる気がする。 元々要領悪いのに、だいぶ無理してるから。 全力出し続けたらもたないと思う。 昨夜はオーストラリア滞在中の某人からの 国際電話があって、考えが凝り固まってるところがあると かなりダメ出しされました(^^; 初めて言われたことでは無いけど 段々度合いがひどくなってるんやろうなぁ。 お粗末様でした。 |
![]() |
Comment:
2009/01/01 11:12 AM, moderatty wrote:
また飲みに行って、いろいろ語りましょう☆
Add a comment:
Trackback:
http://fantastical.toyama.whitesnow.jp/trackback/818253